【100切りの壁を突破】50ヤード以内を制す!振り幅で距離を覚えるアプローチ練習法

Uncategorized

ゴルフでスコアを縮めるには、50ヤード以内の距離感を安定させることが欠かせません。
この距離を“なんとなくの感覚”で打つアマチュアは多いですが、実はそれがスコアを崩す大きな原因です。
そこで有効なのが、「振り幅で距離を覚える」アプローチ練習法
スイング中の強弱ではなく、一定のリズムと振り幅で打つことで、再現性の高いアプローチが身につきます。


アマチュアに多い「距離合わせスイング」の落とし穴

アプローチの距離を打ち分けようとして、次のようなミスをしていませんか?

  • 「距離を合わせよう」としてインパクトで緩む
  • 小さい振り幅なのに強く叩いてしまう
  • スイングの途中で力加減を調整しようとする

このように、スイング中で力をコントロールすると、テンポが崩れ、芯に当たらなくなります。
結果、トップ・ダフリ・ショートが増え、距離感が安定しません。


振り幅を基準にすることで距離感が安定する理由

スイングの強弱ではなく、振り幅で距離をコントロールすることで、
力みやインパクトの緩みが自然となくなります。

たとえば——

  • 腰の高さまでの振り幅 → 約30ヤード
  • 胸の高さまでの振り幅 → 約50ヤード

このように、自分の体を基準に距離を覚えることで、スイングを一定のリズムで振ることに集中できるのです。
「振り幅で決めて、強さは一定」――これが、距離感を安定させる最大のポイントです。


練習方法:1本のクラブで“距離の辞書”をつくる

使い慣れた1本のウェッジを使って次のように練習します。

振り幅の目安飛距離の目安意識するポイント
腰の高さまで約30ヤード小さくリズム良く、力まず振る
胸の高さまで約50ヤードスイングテンポを一定に保つ
肩の高さまで約60〜70ヤード大きく振っても強くしない

ここで意識すべきは、テンポと力加減を変えないこと
振り幅を変えて距離を打ち分けることで、インパクトが安定し、スピンや高さも自然と揃います。


身体が距離を覚えるまで繰り返す

この練習を続けていくと、
「腰までの振りで30ヤードくらい」
「胸までの振りでちょうどピンに届く」
といった感覚が、身体に染みついてきます。

つまり、距離感を“覚えよう”としなくても自然に再現できるようになるのです。
コースでも「この振り幅ならこの距離」と自信を持って打てるようになります。


距離感がズレたときのリセット方法

ラウンド中に「距離感が合わない」と感じたら、
焦らずに自分の振り幅を思い出すのがコツです。
「腰まで」「胸まで」といった基準を再確認すれば、感覚をすぐに取り戻せます。
これが“感覚ゴルフ”ではなく、“再現性ゴルフ”の強みです。


まとめ:スイングで距離を合わせるのではなく、振り幅で距離を決める

アプローチで距離を合わせようとして、
インパクトで緩んだり、強く打ちすぎたりするのはアマチュアに多いミスです。
しかし、振り幅を基準にした一定スイングに変えることで、
距離感・テンポ・インパクトすべてが安定します。

地道な反復が、確実に100切りへの近道になります⛳️

コメント

タイトルとURLをコピーしました