【ゴルフ練習日記】右手のリリースを覚えたらスイングが変わった!クラブ主体の動きを体感

ゴルフ練習日記

ゴルフスイングで「右手のリリース」と聞くと、手打ちのイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし実際には、正しいリリースこそがクラブの運動を引き出し、自然なインパクトを生み出す大切な要素です。
今回は、私自身が取り組んだ「右手でクラブを投げるように解放する練習」についてまとめてみました。


アマチュアゴルファーに多い誤解

多くのアマチュアゴルファーは、クラブフェイスをボールに「当てよう」とするあまり、
・すくい打ちになる
・インパクトでクラブが止まる
・体の回転だけでボールを打とうとする(間違ったボディターン)
といった傾向があります。

その結果、クラブ本来の運動が生まれず、スイングが硬くなってしまいます。
ゴルフは体の動きよりも、クラブの動きをいかに正しく導けるかがポイントです。


右手のリリース練習をしてみた

今回行ったのは、右手でクラブを地面に向けて「投げる」ように解放する練習。
右手一本でクラブを軽く持ち、ダウンスイングから地面方向へクラブヘッドを放り投げるように振ります。

この練習で意識したのは以下の3点:

  1. フェイスを当てようとしないこと
  2. 手で打つのではなく、クラブが加速する感覚を感じること
  3. 体の回転に頼らず、クラブが自然に旋回すること

繰り返すうちに、クラブヘッドが勝手に走るような感覚を得られ、
「これがクラブ主体のスイングか」と実感できました。

実際にクラブを投げるようにスイングするとボールを打ってみると、再現性の高い弾道が打てるようになりました。


気づきと今後の課題

右手のリリースを正しく体感できると、
インパクトで力むことが減り、自然とフェイスがスクエアに戻ってくる感覚が得られます。
まだボールを打つときにタイミングが合わないこともありますが、
「当てにいくスイング」から「運動の中で当たるスイング」へと一歩近づけた気がします。


まとめ

・右手のリリースはクラブを走らせるための大事な動き
・クラブを地面に投げるように振ることで自然な旋回を体感できる
・ボディターン主体ではなく、クラブ主体のスイングを意識する

クラブの運動を感じながらスイングできるようになると、
スイングの力感も軽くなり、ショットの再現性も高まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました