100切りを達成できないゴルファーの多くは、「ナイスショットさえ打てればスコアは良くなる」と考えがちです。
しかし実際には、スコアを縮めるカギは“ナイスショット”よりも“マネジメント”にあります。
マネジメントとはクラブ選択だけでなく、狙うエリアや弾道、高さのコントロールまで含めた「考え方」のこと。
特にティーグラウンドからの急な打ち下ろしホールでは、この違いに気づけるかどうかでスコアが大きく変わります。
今回は、100切りを目指すアマチュアゴルファーが実践できる「打ち下ろしホールでの正しいティーショットマネジメント」を紹介します⛳️
打ち下ろしは飛距離が伸びると心得る
打ち下ろしホールでは、キャリーもランも普段より伸びやすくなります。
その結果、狙った以上に飛んでしまい、OBやバンカーにつかまるリスクが高まります。

飛距離自慢にありがちな“ダメなマネジメント”
打ち下ろしホールでよく見られるのが、
- ドライバーでフルショットして距離を誇ろうとする
- クラブを替えても、結局フルスイングしかできない
というプレーです。
このようなティーショットは、大きく曲がった時や風の影響を受けた時に、簡単にOBへとつながります。
「飛ばす」ことしか考えないマネジメントは、100切りを遠ざける大きな要因です。
狙いを“距離”ではなく“エリア”にする
打ち下ろしホールでは、まず フェアウェイの広いエリアを狙い所に設定すること が大前提です。
その上で、
- 狙ったエリアに届くクラブを選ぶ
- 高弾道ではなく、意識的に低い弾道で打つ
という戦略を取りましょう。
フェアウェイウッドやアイアンでも十分。
「ランニングアプローチを延長する感覚」 でショットすると、狙ったエリアに収まりやすくなります。
低い球はキャリーこそ短いですが、打ち下ろしの傾斜を利用してランが伸び、結果的に狙った距離まで届きます。
打ち下ろしは“着弾までの時間”がリスク
打ち下ろしでは、ボールが空中にいる時間が長くなります。
その間に曲がりが増幅したり、風の影響を強く受けたりして、ミスの影響が大きくなるのです。
👉 「打ち下ろしでのフルショットはリスクが倍増する」 と心得るだけで、クラブ選択や打ち方に慎重になり、マネジメントが大きく変わります。
日頃から低い弾道を練習しておく
もちろん、本番で急に低い球を打とうとしても成功しません。
日頃から次のような練習を取り入れておきましょう。
- ボールを少し右寄りに置く
- フィニッシュをコンパクトに抑える
- スリークォーターショットを意識する
こうした低弾道ショットを身につけておくことで、打ち下ろしホールでの選択肢が増え、マネジメントの幅も広がります。
まとめ
急な打ち下ろしホールでは、
- 飛距離が伸びることを前提に考える
- フルショットにこだわる“ダメなマネジメント”を避ける
- 狙いをエリアに絞り、低弾道でランを計算する
- 着弾までの時間がリスクになると理解しておく
- 日頃から低い球を練習して備える
この5つを意識するだけで、大叩きのリスクは大幅に減らせます。
「飛ばそう」ではなく「運ぼう」。
その考え方が身についた時、あなたのゴルフは100切りにぐっと近づきます⛳️




コメント