【ゴルフ練習日記】100ヤードをピッチングウェッジで極める|距離感を体に染み込ませる

Uncategorized

スコアメイクの鍵は、100ヤード前後の距離をどれだけ正確に打てるかにあります。
この距離をミスなく打てるようになれば、パーオン率も確実に上がる。

そう考えて、今回の1週間は100ヤードだけにテーマを絞って練習しました。
練習場所はインドアのトラックマンスタジオと屋外練習場。
「ピッチングウェッジで100ヤードをキャリーさせる」ことを徹底し、距離感を体に染み込ませる練習を行いました。


練習の目的

目的は明確。
100ヤードという基準距離を、ピッチングウェッジのスイングとして体に覚え込ませること。
アマチュアゴルファーにとって、100ヤード前後は一番ミスが出やすく、クラブ選択や力加減に迷いやすい距離です。
だからこそ「いつも同じスイングとリズムで打つこと」が最重要ポイントでした。


練習内容

練習場所

  • インドアスタジオ(トラックマン使用)
     → キャリー100ヤードを正確に打つデータ練習
  • 屋外練習場
     → 実際の100ヤード先グリーンを狙い、弾道と距離感の確認

使用クラブ

  • ピッチングウェッジ(PW)

スイングの特徴

  • スタンスはやや狭く
  • 力加減は 約8割のスイング
  • 常に同じテンポとリズムを意識

練習中に意識したポイント

  1. ボールを打ちにいかない
     「クラブの最下点」を意識し、ボールの先に最下点がくるようにスイング。
     結果、自然とフェースがボールをとらえ、軽いフェード気味の球筋に。
  2. フェードとドローで距離をコントロール
     最下点をボール側に寄せ、スイングパスをインから入れるとドロー系の球に。
     この調整でキャリーの差を作り、距離感を細かくコントロールする練習も実施。
  3. 常に同じリズムで振る
     飛ばそうとせず、どんなに良いショットが出ても同じテンポを崩さない。
     これを徹底したことで、再現性の高いスイングリズムが身についた。

練習の成果

1週間の練習を通じて、ピッチングウェッジでの100ヤードがほぼ一定になり、「100ヤードを打つ型」が完成しました。
キャリーの再現性が上がると、アプローチショット全体が安定し、コースでも狙い通りの距離を打てる自信がつきます。


まとめ

100ヤードの距離は、スコアを左右する最重要ゾーン。
この距離を自分の中で“固定化”できれば、ラウンド全体がぐっと楽になります。

今回の練習を通じて感じたのは、
「距離感は感覚ではなく、型として体に覚え込ませるもの」だということ。
今後は、この150ヤードに距離を伸ばし、ハーフショットや番手ごとの距離バリエーションを広げていく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました